ここから本文です

活動内容

科学へジャンプイン東京2019

科学へジャンプイン東京ワークショップの写真2 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真12 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真15 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真16 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真18
科学へジャンプイン東京ワークショップの写真1 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真3 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真4 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真5 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真6
科学へジャンプイン東京ワークショップの写真7 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真8 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真9 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真10 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真11
科学へジャンプイン東京ワークショップの写真13 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真14 科学へジャンプイン東京ワークショップの写真17

開催日程 : 2019年12月15日 日曜日 9時00分から15時30分まで
開催場所 : 筑波大学附属視覚特別支援学校(東京都文京区目白台 3-27-6)
参加者数 : 58人(小学生 25人、中学生 21人、高校生 12人) 兄弟 0人、保護者 45人
スタッフ数 : 139名
      (内訳 盲学校教員、科学館・博物館職員等、学生ボランティア3大学から23人参加)
見学者数 : 10名
連絡先 : 全国高等学校長協会入試点訳事業部 高村明良(イン関東実行委員会 実行委員長)
     電話番号 03-3945-6824
     メールアドレス takamura[at]braille-exam.org([at]を@で置き換えて下さい)

科学へジャンプイン東京2019のパンフレット

実施したワークショップ

(午前)
  1. 「耳と手で診るからだ」 筑波大学附属視覚特別支援学校 黒岩聡・前田智洋・村田愛・緒方梨絵、東京都立八王子盲学校 柿谷愛子
  2. 「大きな岩が小さな粒になるまでの旅」 群馬県立自然史博物館 菅原久誠・静野聡
  3. 「数でゲームしよう!」 埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 出水知憲
  4. 「海の生き物にさわろう」 葛西臨海水族園 雨宮健太郎・服部詠一・橋口梨乃・武井優之介
  5. 「気持ちよく一周できるかな?」 筑波大学附属視覚特別支援学校 丸山訓英
  6. 「魚の形から考えよう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 武井洋子
  7. 「アンモナイトは巻貝じゃないよ!」 神奈川県立生命の星・地球博物館 田口公則
  8. 「旅する種子」 森林総合研究所多摩森林科学園 大石康彦
  9. 「意味を伝える形-魅力的なロゴをデザインしよう-」 横須賀市点字図書館 青松紀野、明治学院大学 半田こづえ、自然教育研究センター 平澤咲
  10. 「手回しオルゴールの曲を作ろう♪」 武蔵野美術大学 佐々木幸弥、オルゴール編曲家 宮本由利子
  11. 「これは何だろう-昔の道具から今の生活を考えよう-」 川越市立博物館 伊藤直仁・沼田健、埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 加藤彩・寺田健太郎・深津冬惟・中島李恵子・京屋輝、明星大学 江口美和子
  12. 「数にまほうをかけよう!」 千葉県立野田特別支援学校  礒部健人
  13. 「理学療法士が教える『体を温める』科学」 筑波大学附属視覚特別支援学校 工藤康弘・髙橋博臣
  14. 「自然界に隠された統計のふしぎ」 新山祐介
  15. 「多面体を探る」 筑波大学附属視覚特別支援学校 内田智也

保護者向け企画 午前のワークショップの見学

(午後)
  1. 「動物の体のつくりを知り、私たちの進化を考えよう」 神奈川県立生命の星・地球博物館 広谷浩子
  2. 「ギリシアの壺ってなぁに?」 明治学院大学 半田こづえ、女子美術大学 藤田百合
  3. 「白い粉の観察」 科学へジャンプ地域版運営委員会運営委員長 鳥山由子
  4. 「これは何だろう-昔の道具から今の生活を考えよう-」 川越市立博物館 伊藤直仁・沼田健、埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 加藤彩・寺田健太郎・深津冬惟・中島李恵子・京屋輝、明星大学 江口美和子
  5. 「海の生き物にさわろう」 葛西臨海水族園 雨宮健太郎・服部詠一・橋口梨乃・武井優之介
  6. 「落ちないふたをつくろう」 東京都立八王子盲学校 髙坂則之
  7. 「縄文時代は科学の始まり?」 新潟県立歴史博物館 山本哲也・中澤広行
  8. 「あなたの知らない『ドングリ』の世界」 文教大学 安曽潤子
  9. 「余りものには福がある」 筑波大学附属視覚特別支援学校 佐藤優子
  10. 「数の和を図形で考えよう」 東京都立文京盲学校 佐藤世津子
  11. 「大きな岩が小さな粒になるまでの旅」 群馬県立自然史博物館 菅原久誠・静野聡
  12. 「三葉虫」 三重県総合博物館 大野照文
  13. 「巻貝の殻の法則性と進化を探る」 神奈川県立生命の星・地球博物館 佐藤武宏
  14. 「アメンボはなぜ浮くか」 元立教大学 佐々木研一
  15. 「自分で実験し、耳で鼻で手で、化学変化を実感しよう!-酸・塩基・塩の性質を調べよう-」 元筑波大学附属視覚特別支援学校 濵田志津子

保護者向け企画 視覚障害のある大学生による講演  日本福祉大学学生 森下瑛斗