ここから本文です

活動内容

科学へジャンプイン東京2016

科学へジャンプ・イン・関東のワークショップの写真 科学へジャンプ・イン・関東のワークショップの写真2 科学へジャンプ・イン・関東のワークショップの写真3

開催日程:2016年12月18日 日曜日 9時から15 時30分まで
会場:筑波大学附属視覚特別支援学校(東京都文京区目白台3-27-6)
参加生徒:77人(小学生30人、中学生41人、高校生6人)
スタッフ:157名(学生21名を含む)
連絡先(実行委員長):
全国高等学校長協会入試点訳事業部 高村明良 
電話番号 03-3945-6824
メールアドレス takamura[at]braille-exam.org([at]を@で置き換えて下さい)

実施したワークショップ

(理科)
  • 「体のつくりをくらべ、人間らしさを学ぼう」 神奈川県立生命の星・地球博物館 広谷浩子
  • 「骨は語る」 日本視覚障害理科教育研究会 鳥山由子
  • 「サメのふしぎ」 沖縄美ら海水族館 横山季代子、仲松由美子
  • 「音のひみつ」 筑波大学附属視覚特別支援学校 佐々木望美
  • 「海の生き物にさわろう」 葛西臨海水族園 宮崎寧子 雨宮健太郎 細谷有莉沙
  • 「巻貝の殻の法則性を知る・殻から進化を学ぶ」 神奈川県立生命の星・地球博物館 佐藤武宏
  • 「耳と手で診る『からだ』」 筑波大学附属視覚特別支援学校 黒岩聡 前田智洋 村田愛、東京都立文京盲学校 緒方梨絵、筑波大学理療科教員養成施設 柿谷愛子
  • 「サワッテ ミル カイ」 三重県立総合博物館 大野照文
  • 「触って学ぶ鳥類学」 日本バードカービング協会 内山春雄
  • 「アメンボはなぜ浮くか~浮く力の源を突き止める~」 元立教大学 佐々木研一
  • 「『どんぐり』博士になろう」 東京都市大学 安曽潤子
  • 「イカ博士になろう!」 東京都立八王子盲学校 丸山裕也
  • 「地面はどんなものでできているのか」 群馬県立自然史博物館 菅原久誠、群馬県立盲学校 荒舘真理
  • 「月の凸凹の秘密に迫ろう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 柴田直人
  • 「火を使うヒトとして進化しよう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 浜田志津子
(算数・数学)
  • 「しきつめて大きさを感じよう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 大財誠
  • 「形を作ろう、形をつかもう」 童具館 和久洋三 千葉勇樹
  • 「多面体に親しもう」 全国高等学校長協会入試点訳事業部 高村明良
  • 「数でゲームしよう」 埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 眞田和代
  • 「立体を切ってみよう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 丸山訓英
  • 「落ちないふたをつくろう」 東京都立志村学園 高坂則之
(その他)
  • 「さわりごこちを言葉にしよう」 デザイナー 齋藤名穂、女子美術大学 藤田百合、高橋美智子
  • 「百人一首に触ろう!」 埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 廣田俊介、共立女子大学学生 尾崎栞
  • 「昔の生活を知ろう」 筑波大学附属視覚特別支援学校 鈴木彩 丹治達義、埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 寺田健太郎 加藤彩、日本社会事業大学 江口美和子、川越市立博物館 須田浩司 寺内和宏、埼玉大学非常勤講師 江口美和子、川越市立 博物館 岡島光次・寺内和宏
  • 「蓄音機でレコードを鳴らそう♪」 武蔵野美術大学 佐々木幸弥
  • 「仮想ロボットを使ったプログラミング入門」 新山祐介
  • 「意味を伝える形-魅力的なロゴをデザインしよう-」 横須賀市点字図書館 青松紀野、筑波大学 半田こづえ、日本画家 吉川美奈子、自然教育研究センター 平澤咲
  • 「バーコードのひみつ」 筑波技術大学 小林真
  • 「音の形をさわってみよう」 新山祐介